【今すぐやめたい、プラスチック食品容器】
過去投稿はこちら→
@iandd_house
日常に数多くあるプラスチック。
傷んだもの、壊れたもの、少しずつ脱プラを試みていますが、今すぐに辞めたいプラスチック製品があります。
それは食品を入れる容器。
特に加熱に使うもの。
レンジや湯煎料理に使用できるものもありますね。
なぜなら、プラスチックに含まれる化学物質が加熱によって溶け出す可能性があるからです。
そもそも高温になる油を含む食品への使用は避けるように注意書きがある製品がほとんどだったりします。(容器自体が溶けちゃう)
加熱すると溶け出す化学物質で、人体に悪影響があると言われている物質は大きく二つ。
■フタル酸エステル… プラスチックを柔らかくする溶剤で動物実験で発がん性や生殖毒性、 内分泌かく乱物質としての作用などが報告され悪影響を及ぼす可能性が指摘されています。
おもちゃなどには使用が禁止されています。
■ビスフェノールA
ポリカーボネートやエポキシ樹脂などのプラスチックの原料となる化学物質で、エストロゲンの代替えとして研究されたこともあり、発達を 遅らせる懸念などがあります。
厚生労働省では、食品からのビスフェノールAの摂取が健康に及ぼす影響について、現在、食品安全委員会に食品健康影響評価を依頼中。それらの結果、健康への影響が指摘されれば、新たな対策を検討するとしている。またガラス製の哺乳瓶を使用するようにも公式HPでサラリと書いています。
ニコさんはこーゆーのニュースにしてほしいです。
では、その2つが入っていなければ安心なのでしょうか?
残念ながら規制がかかればまた新しい化学物質を使ういたちごっこが行われているような背景も。
プラスチックは多くの化学物質を駆使して作られているもの。私はやっぱり脱プラを進めたいです。ちなみに我が家は食品用の保存容器はほぼ処分しました。足りなかった時用にほんの少しだけ残っていますが加熱にはもう使いません。
代わりに増えたのは加熱しても安心な陽気です。
温めるならこんな容器を使うようになりました。
🌱ホーロー
🌱シリコーン
🌱耐熱ガラス
🌱陶器
プラスチックと同じような軽さや柔らかさのあるシリコーン容器、近いとこでどんなふうに安全で、どんな風に使えるのかを紹介したいと思います。
お得情報のお知らせもあるので楽しみにしてくださいね。
プラスチック容器がなくなったことで排水溝から流れるマイクロプラスチックも減りました。
脱プラしていますか?食品容器は第一歩にもとても良きです。
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
クリンネストのナチュラルクリーニング
お掃除から始める自然に優しい暮らし方。
@iandd_house
↑
フォローはこちらから👉NICO(ニコ)
✔︎クリンネスト1級
✔︎合成洗剤なし掃除
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
#脱プラ #脱プラスチック #プラスチックフリー #プラなし生活 #海洋プラスチック #プラスチックスマート #プラゴミ #ゴミ削減 #プラスチック汚染 #ゼロウェイスト #ゼロウェイストな暮らし #サスティナブル #サステイナブル #サステナブル #エコな暮らし #エコライフ #エコライフ #環境に優しい生活 #bpaフリー #環境に優しい #環境に優しい暮らし